日本三大祭りとはどんな祭り?歴史や由来・時期・見どころなどを徹底解説
記事の目次
日本三大祭りとは?定義はある?
日本三大祭りは、正式な認定や登録があるわけではなく、人々の間で自然に定着した呼称です。京都の祇園祭、大阪の天神祭、東京の神田祭(または山王祭)が一般的に三大祭りとされています。これらの祭りは、かつての大都市である京都・大阪・江戸(東京)で行われてきた歴史ある祭りであり、規模の大きさや内容の充実さから、人々の憧れと賞賛を集めてきました。日本には「三」でくくる文化があり、三大祭りもその一例と言えます。共通点としては、神輿渡御(みこしとぎょ)という、神様をお神輿に遷して街を巡る行事があることが挙げられます。
千年の歴史が織りなす京の華「祇園祭」(京都府・八坂神社)
出典;PIXTA
祇園祭は、7月1日から31日までの1ヶ月間、京都の八坂神社で行われる日本最大級の祭りです。平安時代初期の869年に疫病退散を祈願して始まり、千年以上の歴史を持ちます。祭りのハイライトは7月17日の前祭と24日の後祭に行われる山鉾巡行で、豪華絢爛な装飾を施した山鉾が京都の街を巡行する様は「動く美術館」とも呼ばれます。祭りの期間中は、山鉾の組み立てや宵山、屏風祭りなど多彩な行事が行われ、京都の街全体が祭りの熱気に包まれます。ユネスコ無形文化遺産にも登録されている祇園祭は、日本の伝統文化を今に伝える重要な祭礼として、国内外から多くの観光客を集めています。
祇園祭の由来
祇園祭は、平安時代初期の869年に起源を持つ八坂神社の祭礼です。当時、京都を含む全国で疫病が蔓延し、これを牛頭天王(スサノオノミコト)の祟りとして恐れた人々が、疫病退散を願って始めました。国の数と同じ66本の矛を立て、神輿を神泉苑に送って疫神の祟りを祓う儀式を行ったのが祇園祭(祇園御霊会)の始まりとされています。その後、室町時代には経済力を持つ町衆が豪華な山鉾を建てるようになり、応仁の乱で一時中断したものの、1500年に復活し、より華やかな祭りへと発展しました。千年以上の歴史を持つ祇園祭は、現在ではユネスコ無形文化遺産にも登録され、日本三大祭りの一つとして広く知られています。
祇園祭の見どころ
祇園祭の見どころは、豪華絢爛な山鉾巡行と風情ある宵山にあります。7月17日の前祭と24日の後祭に行われる山鉾巡行では、「動く美術館」と称される23基の山鉾が京都の街を優雅に進みます。各山鉾には歴史や意匠が施され、長刀鉾や船鉾など個性豊かなデザインが見られます。宵山期間(前祭7月14日~16日、後祭7月21日~23日)には、祇園囃子の調べが流れる中、厄除けちまきの授与や御朱印巡りを楽しめます。また、7月10日~14日(前祭)と18日~21日(後祭)には、伝統技法による山鉾建ての過程を見学できるのも魅力です。これらの行事を通じて、千年以上の歴史を持つ祇園祭の文化と伝統を体感することができます。
火と水が織りなす大阪の夏の風物詩「天神祭」(大阪府・大阪天満宮)
出典;PIXTA
天神祭は、大阪天満宮の氏神である菅原道真を祀る日本三大祭りの一つで、毎年7月24日と25日を中心に開催されます。951年に始まったとされるこの祭りは、1000年以上の歴史を持ち、大阪の夏を彩る重要な風物詩となっています。
祭りのハイライトは25日の本宮で行われる船渡御と奉納花火です。100隻以上の船が大川(旧淀川)を行き交う船渡御は、提灯や篝火の光と約3,000発の花火が水面に映り、「火と水の祭典」と呼ばれる幻想的な光景を作り出します。また、24日の宵宮では鉾流神事や獅子舞の氏地巡行が行われ、25日の本宮では陸渡御も行われます。
天神祭は、大阪の経済と観光の活性化に大きく寄与し、例年100万人を超える人々が訪れる大規模な祭事です。伝統と現代が融合した天神祭は、大阪の文化と精神を体現する重要な行事として、今後も次世代に継承されていくことでしょう。
天神祭の由来
天神祭は、大阪天満宮の祭神である菅原道真を祀る祭りで、その起源は951年にさかのぼります。天満宮の鎮座から2年後、天暦5年(951年)に社頭の浜から神鉾を流し、流れ着いた場所に斎場を設けて禊祓いを行ったのが始まりとされています。この時、神領民が船を仕立てて神鉾を奉迎したことが、現在の船渡御の原型となりました。
祭りの目的は、学問の神様として知られる菅原道真の怨霊を鎮め、疫病の平癒や天変地異の鎮静を願うことでした。時代とともに祭りの規模は拡大し、豊臣秀吉が大坂城を築いた頃には船渡御の形が整い、元禄時代(17世紀後半)以降は「浪速の繁栄のシンボル」として隆盛を極めました。
天神祭は幾多の変遷を経ながらも、大阪の人々の熱意と努力によって千年以上もの間継承されてきました。現在では、日本三大祭りの一つとして、また「火と水の祭典」として知られる大阪を代表する夏の風物詩となっています。
天神祭の見どころ
天神祭の主な見どころは、華やかな「ギャルみこし」、古式ゆかしい「鉾流神事」、そして圧巻の「船渡御」と「奉納花火」です。7月23日には日本一長い商店街である天神橋筋商店街をギャルみこしが巡行し、祭りの賑わいを演出します。24日の宵宮祭では、天神祭の起源とされる鉾流神事が行われ、無病息災と市中平穏を祈ります。祭りのクライマックスである25日の本宮では、約3,000人の大名行列による「陸渡御」、100隻を超える船が大川を行き交う「船渡御」が行われ、最後に約5,000発の奉納花火が夜空を彩ります。これらの行事は、1,000年以上の歴史を持つ天神祭の伝統と華やかさを体現しており、毎年多くの観光客を魅了しています。
江戸の粋と活気が蘇る東京の祭典「神田祭」(東京都・神田明神)
出典;PIXTA
神田祭は、東京都千代田区の神田明神で行われる江戸三大祭の一つで、日本三大祭りにも数えられる伝統ある祭礼です。隔年で5月中旬に開催され、江戸時代から「天下祭」として知られてきました。
祭りの起源は古く、元和年間までは船渡御であったとされています。江戸時代には幕府の庇護を受け、2基の神輿と36番45本前後の山車からなる祭礼行列が江戸城内曲輪内に練り込み、将軍や御台所の上覧を受けるなど、非常に盛大な祭りとして発展しました。
現在の神田祭では、神輿渡御が中心となっており、氏子町々を巡行する様子は江戸の粋と活気を今に伝えています。また、太鼓フェスティバルや例大祭など、様々な行事が行われ、伝統と現代が融合した東京を代表する祭りとして多くの人々を魅了し続けています。神田祭は、江戸・東京の文化と歴史を体現する重要な祭礼として、今後も継承されていくことでしょう。
神田祭の由来
神田祭の起源は詳細な記録が残っていないため不明確ですが、江戸時代前後に大祭として発展したとされています。江戸時代の『神田大明神御由緒書』によると、慶長5年(1600年)に徳川家康が会津征伐と関ヶ原の戦いの際に神田明神(現在の神田神社)に戦勝祈願を命じました。9月15日の神田祭の日に家康が勝利し天下統一を果たしたことから、家康の崇敬を受け、社殿や神輿、祭器が寄進されました。これにより、神田祭は徳川家の縁起の良い祭りとして位置づけられ、以後絶やすことなく盛大に執り行うよう命じられました。江戸幕府の庇護を受けて発展した神田祭は、「天下祭」として知られるようになり、日本三大祭りの一つとして全国的に有名になりました。
神田祭の見どころ
神田祭の主な見どころは、絢爛豪華な「神幸祭」と「附け祭」の大行列、そして威勢のよい「神輿宮入」です。神幸祭では、平安時代の衣装を身につけた行列が神田・日本橋・大手町・丸の内・秋葉原など約30kmを練り歩きます。日本橋で合流する附け祭では、趣向を凝らした曳き物が加わり、数千人規模の大行列となります。また、大小200を超える神輿が神田明神に向かって町中を練り歩く神輿宮入は圧巻の光景です。これらの行事は、江戸時代から続く伝統と粋を今に伝え、毎回30万人を超える見物客で賑わいます。さらに、神社隣接の宮本公園では太鼓フェスティバルが開催され、和太鼓の演奏も楽しめます。
地域の三大祭りもおすすめ!夏を彩る「東北三大祭り」
色とりどりの華やかな飾りが彩る「仙台七夕まつり」(開催地:宮城県)
出典;PIXTA
仙台七夕まつりは、毎年8月6日から8日にかけて宮城県仙台市で開催される、東北地方を代表する夏祭りです。この祭りは、仙台藩祖伊達政宗の時代から続く伝統行事として知られており、現在では日本を代表する七夕祭りとして全国的に有名です。
祭りの最大の特徴は、仙台市内の商店街や街路を彩る色とりどりの七夕飾りです。これらの飾りは「紙と竹」で作られ、その優美さと豪華絢爛さで知られています。毎年200万人以上の観光客が訪れ、仙台の街全体が祭りの雰囲気に包まれます。
仙台七夕まつりは、もともと旧暦7月7日に行われていた七夕行事を起源としていますが、現在の8月開催は新暦への移行に伴う季節感の調整によるものです。祭りの期間中は、伝統的な七夕飾りの展示だけでなく、花火大会やおまつり広場など、様々な関連イベントも開催され、訪れる人々を楽しませています。この祭りは、東北の夏の風物詩として、日本の伝統文化と現代の祭りの魅力を融合させた独特の祭典となっています。
力強い灯りの舞いが魅力「秋田竿燈まつり」(開催地:秋田県)
出典;PIXTA
秋田竿燈まつりは、毎年8月3日から6日にかけて秋田県秋田市で開催される、東北三大祭りの一つです。約280本の竿燈が夜空を彩るこの祭りは、五穀豊穣と厄除けを願う行事として長い歴史を持っています。
祭りの最大の見どころは、長さ5mから12mの竿燈を「差し手」と呼ばれる技術者たちが手のひら、額、肩、腰などで絶妙なバランスを取りながら操る姿です。最大の竿燈には46個の提灯が吊るされ、重さは50kgにも及びます。竿燈が上手く立ち上がると、観客から「ドッコイショー」や「オエタサー」といった掛け声が上がり、祭りの雰囲気を盛り上げます。
昼間には「竿燈妙技大会」が開催され、差し手と囃子方の技を競う真剣勝負が繰り広げられます。夜になると、約1万個の提灯の光が大通りを埋め尽くし、まるで黄金の稲穂のような幻想的な光景が広がります。この美しい光景は、毎年多くの観光客を魅了し、秋田の夏の風物詩として親しまれています。
勇壮な灯りとダイナミックなパレード「青森ねぶた祭」(開催地:青森県)
出典;PIXTA
青森ねぶた祭は、毎年8月2日から7日にかけて青森県青森市で開催される東北三大祭りの一つです。巨大な灯籠山車「ねぶた」が街を練り歩く様子は圧巻で、毎年約300万人もの観光客を集める日本を代表する夏祭りとなっています。
祭りのハイライトは、高さ約5m、幅約9mの大型ねぶたが市内を巡行する様子です。ねぶたは和紙と木枠で作られ、内部から照明で照らされることで、夜空に浮かび上がるような幻想的な光景を生み出します。ねぶたの周りでは、「ハネト」と呼ばれる踊り子たちが「ラッセラー、ラッセラー」と掛け声を上げながら踊り歩き、祭りを盛り上げます。
最終日の8月7日には、受賞したねぶたの海上運行と約1万発の花火大会が行われ、祭りのフィナーレを華やかに飾ります。青森ねぶた祭は、その独特の雰囲気と迫力ある演出で、日本の夏祭りの中でも特に人気が高く、国内外から多くの観光客を魅了し続けています。
日本三大祭を見にいこう!
日本三大祭り、祇園祭、天神祭、神田祭は、それぞれの地域で長い歴史を持ち、独自の文化や伝統を色濃く反映しています。これらの祭りは、日本の祭り文化を代表するものであり、多彩な行事や華やかなパレードが特徴です。祇園祭の豪華な山鉾、天神祭の美しい花火、神田祭の活気あふれる神輿など、各祭りの見どころを押さえながら、日本の伝統文化に触れる貴重な体験ができます。旅行や観光の際には、ぜひこれらの祭りを訪れて、その魅力を直接感じてみてください。
この記事のキーワード
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。
-
- LINEでキャンプ場を探す!
- LINEからもキャンプ場を検索・予約することができます!ぜひ友達に追加してください。
- なっぷ公式LINEでキャンプ場を探す
- なっぷ公式Instagramをフォローする