
徳島の道の駅は18ヶ所!絶対の立ち寄りたい定番人気の道の駅を厳選して紹介
記事の目次
徳島の道の駅は全部で18カ所ある!
徳島県には全18ヶ所の道の駅があり、県内の東部・西部・南部にバランスよく点在しています。県東部には「いたの」「温泉の里神山」「くるくるなると」「第九の里」「どなり」「ひなの里かつうら」の6ヶ所、県西部には「藍ランドうだつ」「大歩危」「貞光ゆうゆう館」「にしいや」「三野」の5ヶ所、そして県南部には「公方の里なかがわ」「宍喰温泉」「日和佐」「もみじ川温泉」「わじき」「鷲の里」の6ヶ所が設置されています。これらの道の駅は単なる休憩施設ではなく、地域の特産品販売や観光情報の発信拠点として、また温泉や足湯、博物館などの施設を併設した多機能な観光スポットとして徳島の魅力を伝えています。
徳島の道の駅の一覧表
道の駅名 | 住所 |
---|---|
貞光ゆうゆう館 | 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字大須賀11-1 |
鷲の里 | 徳島県那賀郡那賀町和食郷字田野89 |
宍喰温泉 | 徳島県海部郡海陽町久保字板取219-6 |
どなり | 徳島県阿波市土成町宮川内字平間28-2 |
にしいや | 徳島県三好市西祖谷山村尾井ノ内348-2 |
わじき | 徳島県那賀郡那賀町中山字関ヶ原34-56 |
公方の郷なかがわ | 徳島県阿南市那賀川町工地803 |
もみじ川温泉 | 徳島県那賀郡那賀町大久保字西納野4-7 |
温泉の里神山 | 徳島県名西郡神山町神領字西上角151-1 |
いたの | 徳島県板野郡板野町川端字中手崎39-5 |
ひなの里かつうら | 徳島県勝浦郡勝浦町生名月ノ瀬4-1 |
第九の里 | 徳島県鳴門市大麻町桧字東山田53 |
くるくる なると | 徳島県鳴門市大津町備前島字蟹田の越338-1 |
藍ランドうだつ | 徳島県美馬市脇町大字脇町55 |
大歩危 | 徳島県三好市山城町上名1553-1 |
みまの里 | 徳島県美馬市美馬町字願勝寺72 |
三野 | 徳島県三好市三野町太刀野不動1909-1 |
日和佐 | 徳島県海部郡美波町奥河内寺前493-6 |
徳島でおすすめの道の駅8選
道の駅 貞光ゆうゆう館
出典;PIXTA
「道の駅 貞光ゆうゆう館」は徳島県美馬郡つるぎ町に位置し、地上23mのシンボルタワーが目印の施設です。産直市「さんちょく市」では地元農家から届く朝採れ野菜や、世界農業遺産認定「にし阿波傾斜地農耕システム」で栽培された雑穀を使用した手作りパン、清流貞光川の水で作られた岩豆腐などが人気を集めています。レストランでは日本一に輝いた「半田そうめん」や「阿波尾鶏」料理が楽しめ、館内のギャラリーでは地域紹介や地元住民の作品展示も行われています。
施設周辺には、テニスコート、バスケットコート、24時間利用可能な公衆トイレがあり、国道192号を挟んだ吉野川河川敷公園にはサッカー場やウォーキングコース、27ホールのパークゴルフ場が整備されています。営業時間は9:00〜18:00(冬季は17:30まで)で、第3水曜日が定休日となっています。各種クレジットカードや電子マネーも利用可能で、観光情報も充実した徳島西部の魅力が詰まった道の駅です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字大須賀11-1 |
アクセス | – |
駐車場 | 大型4台・普通72台・身体障がい用3台(無料) |
営業時間 | 物産センター・道の駅情報館9:00~18:00、レストラン(モーニングタイム)9:00~11:00(一般メニュー)11:00~18:00(ラストオーダー17:30)、テニスコート 9:00~22:00(受付時間9:00~17:00)※トイレは24時間利用可能 |
道の駅「第九の里」
出典;PIXTA
道の駅「第九の里」は、徳島県鳴門市大麻町に位置し、ベートーヴェンの交響曲「第九」がアジアで初めて全曲演奏された歴史的背景に由来する名称を持つ施設です。この道の駅は「ドイツ村公園」の中核施設として、物産館、鳴門市ドイツ館、賀川豊彦記念館が一体となった複合施設となっています。
物産館は国の登録有形文化財に指定されている旧板東俘虜収容所の兵舎(バラッケ)の一部を移築した建物で、徳島の特産品や地元の新鮮な農産物を販売しています。また、ドイツにちなんだホットドッグやカリーヴルスト、ドイツビールなどが楽しめる軽食コーナーも併設。駐車場は大型車10台、普通車105台、身障者用3台を完備し、高松自動車道板野ICから約7分とアクセスも良好です。営業時間は9:00~17:00で、毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)と年末(12月28日~31日)が休館日となっています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 徳島県鳴門市大麻町桧字東山田53 |
アクセス | – |
駐車場 | 大型(観光バス)6台・普通105台・身体障がい用3台(無料) |
営業時間 | 道の駅「第九の里」物産館 9:00~17:00 軽食コーナー 9:30~16:30(16:00ラストオーダー) 鳴門市ドイツ館・賀川豊彦記念館 9:30~16:30 |
道の駅 宍喰
出典;PIXTA
徳島県南部・海陽町にある「道の駅 宍喰温泉」は、太平洋と四国山脈に囲まれた絶景ロケーションが魅力。世界初のDMV(線路と道路を両走行する車両)の停車駅であり、リアス式海岸の美しい自然を感じられる観光拠点です。物産コーナーでは寒茶や柚子酢、うつぼの珍味など地元の名産がずらり。隣接する温泉施設「ホテルリビエラししくい」のとろみのある湯は、美肌効果も評判で旅の疲れを癒してくれます。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 徳島県海部郡海陽町久保字板取219-6 |
アクセス | – |
駐車場 | 大型3台・普通29台・身体障がい用1台(無料) |
営業時間 | 温泉(ホテルリビエラししくい)6:30~9:00(朝風呂)・11:00~23:00(22:00受付終了) レストラン アリタリア(平日)10:00~11:00(喫茶のみ)・11:00~20:00(喫茶・お食事)(土・日・祝)10:00~20:00(喫茶・お食事)※オーダーストップ19:50 売店(平日)9:00~20:00(土・日・祝)7:30~20:00 産品直売所すぎのこ市場(平日)9:00~17:00(土・日・祝)9:00~17:00 ※年末年始除く |
道の駅 どなり
出典;PIXTA
「道の駅どなり」は徳島県阿波市土成町に位置し、徳島自動車道土成ICから国道318号を北へ約5分の場所にあります。2016年4月にリニューアルオープンした円柱形の特徴的な建物は、宮川内ダム湖に面した奥宮川内谷県立自然公園内に立地し、四季折々の美しい自然景観を楽しめる休憩スポットです。
館内の最大の見どころは直径8.7mの巨大たらいで、その上には「恋成神社」が設置され、恋愛成就や子宝祈願のスポットとなっています。施設内には喫茶スペース「もてなしCAFE」、観光情報コーナー、ギャラリースペースがあり、地元特産の「たらいうどん」の手打ち体験(要予約)も楽しめます。また、2階の展望スペースからは宮川内ダム公園の広大な景色を一望でき、ドライブの疲れを癒やす絶好の場所となっています。営業時間は10:00〜17:00(4月〜10月は17:30まで)で、毎週月曜日(祝日の場合は翌日)が定休日です。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 徳島県阿波市土成町宮川内字平間28-2 |
アクセス | – |
駐車場 | 大型5台・普通26台・身体障がい用2台(無料) |
営業時間 | 10:00~17:30(10月~3月は10:00~17:00) |
道の駅 ひなの里かつうら
出典;PIXTA
徳島県勝浦町にある「道の駅 ひなの里かつうら」は、四国霊場・鶴林寺の登り口近くに位置し、観光やお遍路旅の休憩にぴったり。特産のみかんを使ったジュースや加工品が豊富で、11月〜3月は旬のみかんを求めて観光客で賑わいます。手打ちうどんや喫茶も併設され、地元グルメも楽しめるのが魅力。EV充電器やRVパークも完備されており、ドライブ旅の拠点としてもおすすめのスポットです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 徳島県勝浦郡勝浦町大字生名字月ノ瀬4-1 |
アクセス | – |
駐車場 | 大型3台・普通26台・身体障がい用2台(無料) |
営業時間 | 9:00~18:00 |
道の駅 温泉の里 神山
出典;PIXTA
徳島県神山町にある「道の駅 温泉の里神山」は、木の温もりを感じる建築と地元の魅力が詰まった施設。すだちや梅などの特産品を使った「旬感ドリンク」や「すだちアイス」が人気で、旅の合間にほっと一息つける癒しのスポットです。国道438号と439号の交差点にありアクセスも良好。隣接する名湯「神山温泉」とあわせて訪れるのもおすすめで、自然と地元文化を楽しめるドライブの立ち寄り先としてぴったりです。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 徳島県名西郡神山町神領字西上角151-1 |
アクセス | – |
駐車場 | 大型3台・普通52台・身体障がい用1台(無料) |
営業時間 | 3月~10月9:00~18:00・11月~2月9:00~17:00(駐車場・トイレは24時間利用可) |
道の駅 もみじ川温泉
出典;PIXTA
「道の駅 もみじ川温泉」は徳島県那賀郡那賀町に位置し、澄んだ流れの那賀川沿いにある温泉と地元グルメが自慢の施設です。2000年8月に登録された道の駅で、源泉100%の単純硫黄冷鉱泉は肌触りが滑らかで、疲労回復や美容に効果があると評判です。温泉施設は10:00~22:00まで営業しており、露天風呂やサウナも完備されています。
施設内には宿泊施設、物産販売所、レストランが併設され、特に「レストラン湖畔」では地元の川魚「あめご」を使った天丼や鹿肉を使ったジビエ・ダムカレーが人気メニューです。物産コーナーでは那賀町特産の柚子加工品や山菜加工品が豊富に取り揃えられており、特に「イタドリ」を使った商品や柚子シャーベットがおすすめです。徳島市から車で約70分、JR徳島駅からは徳島バス「丹生谷線」で約2時間とアクセスも良好で、ラフティングや乗馬、草木染めなどのアクティビティの案内も可能な、那賀川流域の観光拠点となっています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 徳島県那賀郡那賀町大久保字西納野4-7 |
アクセス | – |
駐車場 | 大型3台・普通70台・身体障がい用1台(無料) |
営業時間 | レストラン:11:00~21:00、温泉:10:00~22:00 |
道の駅 大歩危
出典;PIXTA
「道の駅 大歩危」は徳島県三好市山城町に位置し、国の名勝・天然記念物に指定されている大歩危峡の絶景を望む観光拠点です。2008年8月に登録された施設内には、「妖怪屋敷と石の博物館」が併設され、児啼爺(こなきじじい)をはじめとする地元の妖怪伝承や大歩危峡の地質、世界の珍しい石などを展示しています。
売店コーナーでは妖怪グッズや天然石のアクセサリー、地元産品を中心としたお土産を取り揃え、レストランでは吉野川の絶景を眺めながらジビエバーガーやソフトクリームが楽しめます。施設からは徒歩約3分で大歩危峡観光遊覧船乗り場へアクセスでき、周辺には藤の里公園や祖谷のかずら橋など観光スポットも点在しています。営業時間は9:00~17:00(12~2月は毎週火曜休館)で、駐車場は大型車4台、普通車52台を完備しています。
項目 | 情報 |
---|---|
住所 | 徳島県三好市山城町上名1553-1 |
アクセス | – |
駐車場 | 大型4台・普通52台・身体障がい用2台(無料) |
営業時間 | 9:00~17:00、足湯 3月~11月の土・日・祝の10時~16時のみ 妖怪屋敷と石の博物館9:00~16:40(最終入館) |
徳島で道の駅に立ち寄る際の注意点
徳島の道の駅を訪れる際は、営業時間に注意が必要です。多くの道の駅は9:00~17:00頃までの営業で、「くるくるなると」の場合、食堂は16:00がラストオーダーとなっています。また、各店舗によって支払方法が異なるため、事前に確認しておくと便利です。「くるくるなると」では売店レジやプリン販売所では電子マネーやクレジットカード、PayPayなど多様な決済方法に対応していますが、飲食店ごとに利用可能な決済方法が異なります。
車中泊を検討している場合は、駐車場の状況も重要なポイントです。「くるくるなると」の駐車場は全体的に傾斜があり、快適な睡眠のためには準備が必要です。トイレは24時間利用可能な施設が多く、「くるくるなると」や「公方の郷なかがわ」などでは清潔なトイレが完備されています。季節によっては寒暖差が大きいため、特に冬季(12月~2月)や夏季(8月)の車中泊は防寒・熱中症対策を十分に行うことをおすすめします。
徳島の道の駅に立ち寄っていこう!
徳島県の道の駅は、どれも地域色豊かで魅力にあふれています。旅の途中にふらっと立ち寄るだけで、地元のグルメや自然、文化に触れられるのが大きな魅力。今回ご紹介した道の駅は、その中でも特に人気が高く、初めての方にもリピーターにもおすすめです。ドライブや観光のプランに、ぜひ気になる道の駅を組み込んで、徳島ならではの魅力を存分に味わってみてください。
この記事のキーワード
※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。
-
- LINEでキャンプ場を探す!
- LINEからもキャンプ場を検索・予約することができます!ぜひ友達に追加してください。
なっぷ公式LINEでキャンプ場を探す
なっぷ公式Instagramをフォローする