熊本のお土産16選!定番人気のお菓子や食品・雑貨・熊本でしか買えないものまで

熊本には、伝統的な郷土菓子から最新のスイーツまで、魅力的なお土産が豊富に揃っています。地元で愛され続ける「いきなり団子」や「からし蓮根」といった伝統の味から、「黒糖ドーナツ棒」や「武者がえし」などの銘菓、さらには阿蘇の自然が育んだ乳製品や果物を使用した商品まで、バラエティ豊かな品々が観光客を魅了しています。観光名所での思い出と共に、熊本の味と文化を持ち帰ることができる、これらのお土産は大切な人への贈り物として最適な選択となるでしょう。

熊本には魅力的なお土産がいっぱい!

熊本のお土産は、豊かな自然と伝統文化を反映した多様なアイテムが魅力で、旅行者にとって旅の思い出を彩るのにぴったりです。たとえば、「黒糖ドーナツ棒」はサクサクとした食感と黒糖の濃厚な甘さが特徴で、地元の名品として親しまれています。また、「からし蓮根」はシャキシャキとした食感にピリッとした辛さが絶妙なバランスを生み出し、熊本の郷土料理として外せない一品です。「いきなり団子」は、もちもちの生地にさつまいもと餡が包まれた伝統菓子で、素朴ながらも懐かしい味わいが人気。また、阿蘇の高品質な牛乳を使ったスイーツも、素材の良さを引き出した洋菓子としてお土産に最適です。さらに、くまモンをあしらったパッケージなど、熊本らしさを感じられるデザインも魅力のひとつ。これらの熊本の特産品を手にすることで、旅の記憶をより深め、熊本の食文化や風土に触れることができます。

熊本のおすすめお土産16選

お菓子の香梅「武者がえし」


熊本の銘菓「武者がえし」は、お菓子の香梅が誇る和洋折衷の逸品で、地元熊本だけでなく全国でもその名が知られています。100層に折り込まれたバターの香り豊かなパイ生地で、小豆の皮を丁寧に取り除いて練り上げた特製あんを包み、サクサクとした食感と上品な甘さが楽しめる絶妙なスイーツです。名前は熊本城の石垣「武者返し」に由来し、歴史と伝統を感じさせる一品として親しまれています。その高い品質は全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞したことでも証明され、熊本駅や熊本空港の土産店で気軽に手に入れることができ、贈り物としても人気です。熊本旅行の際にはぜひ手に取ってみてください。

風雅「風雅巻き」


熊本の人気土産「風雅巻き」は、地元の誇る有明海産の高品質な海苔で、香ばしい豆菓子を一本一本手巻きした贅沢な逸品です。風味豊かな醤油大豆やピリッとしたわさび大豆、まろやかな塩ピーナッツなど、5種類の味を楽しめ、パリッとした海苔の食感と豆の風味が絶妙にマッチしています。また、賞味期限が長いため(製造日から10~11カ月)、旅行のお土産としても最適です。おやつとしてもおつまみとしても楽しめる万能な商品で、シンプルながら洗練された味わいが特徴。熊本空港や熊本駅の土産店で購入でき、スタイリッシュなパッケージも贈り物として喜ばれるポイントです。熊本を訪れた際には、ぜひ風雅巻きを手に取ってみてください。

フジバンビ「黒糖ドーナツ棒」


熊本の定番土産「黒糖ドーナツ棒」は、フジバンビが手がける人気の銘菓で、幅広い年齢層に愛されています。沖縄県産の黒糖と100%国産小麦を使用し、新鮮な植物油で揚げているため、外はサクッと、中はしっとりとした独特の食感が楽しめます。黒糖の優しい甘さと軽やかな後味がクセになると評判で、手を汚さずに食べられる棒状のデザインが特徴的です。さらに、全国菓子大博覧会での複数受賞歴もあり、その品質は折り紙付き。3本入りの小分けパックから90本入りの大容量セットまで豊富なラインナップで、緑茶や紅茶、コーヒーとも相性が良く、贈り物としても喜ばれる一品です。熊本を訪れた際には、ぜひお試しください。

アントルメ菓樹「菓子の樹 ふろらんたん」

アントルメ菓樹「菓子の樹 ふろらんたん」

「菓子の樹 ふろらんたん」は、熊本のアントルメ菓樹が地元食材にこだわり抜いて作り上げた、洗練されたスティックタイプのフロランタンです。オーナーシェフが考案したこの独自の形状は、サクサクとした食感とキャラメルでコーティングされたアーモンドの相性が抜群で、一口ごとに豊かな風味が楽しめます。熊本県産の小麦粉や卵を使用し、地元産素材を丁寧に活かしているのも魅力です。個包装で食べやすいため、贈り物としても好評。熊本市内の直営店や熊本空港の「あそ〜らゲート店」で購入可能で、地元の味わいと洗練された品質を求める方におすすめの熊本土産です。

らと農園SHOP「くまもと農菓子 夜のグラノーラ」

出典:らと農園SHOP

「くまもと農菓子 夜のグラノーラ」は、熊本の農家「らと農園SHOP」が地元産の農作物をふんだんに使って作った健康志向のグラノーラです。紫芋や島みかんのチップス、玄米ぽんころ、ドライ梨やキンカンなど、熊本産素材が詰め込まれ、自然の恵みをたっぷり感じられるのが特徴です。ノングルテン、ノンオイル、ノンシュガーの「3つのノン」にこだわり、軽いおやつからサラダのトッピングまで versatile に楽しめます。シンプルでおしゃれなパッケージデザインも人気で、お土産としても喜ばれる一品です。らと農園の直売所やオンラインで購入でき、予約販売が必要な場合もある人気商品。熊本の自然の味を健康的に楽しめるお土産として注目されています。

SWISS「リキュールマロン」


「リキュールマロン」は、熊本の老舗洋菓子店SWISSが誇る伝統のバターケーキで、1962年の創業以来変わらぬ製法で作られ続けています。特徴的な緑色の銀紙に包まれ、地元では「緑の銀紙のケーキ」として親しまれるこのケーキは、リキュールシロップをたっぷり染み込ませたスポンジに、熊本県産の渋皮栗入りバタークリームをサンドした大人向けの味わいです。洋酒がほのかに香るリッチな味わいは、冷凍保存で14日、解凍後は冷蔵で4日間楽しめます。熊本駅や熊本空港、SWISSの直営店で購入でき、熊本の人々に長年愛されてきた郷土の味として、観光客にも人気の定番土産です。熊本旅行の際には、ぜひその豊かな味わいをお試しください。

森からし蓮根「からし蓮根」


森からし蓮根の「からし蓮根」は、熊本の郷土料理として400年以上の歴史を誇る逸品で、熊本藩主・細川忠利公のための滋養食として1632年に考案されました。18代にわたり受け継がれる伝統製法で、厳選された蓮根に和辛子を混ぜた麦味噌を詰め、衣をつけて菜種油で揚げることで、シャキッとした食感と絶妙な辛さを実現しています。そのままでも、醤油やマヨネーズをつけても美味しく楽しめるのが特徴で、保存料を使わずに作られたこだわりの一品です。冷蔵で13日間保存ができ、熊本駅や熊本空港の土産店でも購入できるため、熊本土産として人気があります。熊本の歴史と文化を体現する森からし蓮根の「からし蓮根」、ぜひ一度味わってみてください。

宝餅本舗「こっぱ餅」


宝餅本舗の「こっぱ餅」は、熊本県天草地方に伝わる素朴で懐かしい味わいの郷土菓子です。さつまいもと餅米、上白糖を練り上げて作られ、添加物を一切使用しない健康志向の商品として親しまれています。柔らかいうちはそのまま楽しみ、硬くなったら焼いたり電子レンジで温めたりと、いろいろな食べ方ができるのも魅力です。また、常温で60日と日持ちが良いため、お土産に最適です。かつて天草地方の家庭で年末に作られていた伝統の味を今に伝える「こっぱ餅」は、熊本空港でも購入でき、熊本の食文化を気軽に体験できるお土産として人気を集めています。

イケダ食品「レトルト太平燕アソート」

イケダ食品「レトルト太平燕アソート」

イケダ食品の「レトルト太平燕アソート」は、熊本の郷土料理「太平燕」を手軽に味わえるレトルト食品で、地元の味を再現しています。春雨をベースにした具沢山のスープで、チキン味と白湯とんこつ味の2種類がセットになっているため、異なる風味を楽しめるのが特徴です。豚肉、エビ、イカなどの海鮮と、白菜、もやし、きくらげといった野菜がたっぷり入っており、栄養バランスが良く、熊本では軽食やランチとしても親しまれています。お湯を注いで3分で簡単に調理できる手軽さも魅力で、本場の味を再現した商品として評判です。熊本空港の売店で購入でき、熊本の食文化を気軽に体験できるお土産として人気を集めています。

熊本菓房「芦北のデコポンぜりー」

出典:くまもと菓房

熊本菓房の「芦北のデコポンぜりー」は、熊本県芦北産の大粒で爽やかな甘みが特徴のデコポンを贅沢に房ごと使用したデザートで、熊本の自然の恵みが凝縮された一品です。果汁たっぷりのジュレに加え、ナタデココの食感がアクセントになっており、1個あたり高さ約7cm、横幅約9.5cmの満足感のあるボリュームです。発売から20年以上愛され続けるロングセラー商品で、熊本駅や熊本空港の土産店でも購入できます。見た目にも涼やかで、果実感たっぷりの味わいは、熊本の夏を感じさせる贈り物として、地元の人々や観光客に人気を集めています。

熊本菓房「天草サブレ」


熊本菓房の「天草サブレ」は、50年以上にわたり愛される熊本の定番土産で、1966年の天草五橋開通を記念して誕生しました。サクッとした食感と口どけの良さが特徴で、一度食べると手が止まらない美味しさが評判です。ミルクの風味が豊かで、熊本の素材にこだわった素朴ながらも深い味わいを楽しめます。レトロで可愛らしいパッケージも魅力の一つで、最近ではサブレの間に濃厚なバタークリームをサンドした新商品も登場しました。個包装で配りやすいため、職場へのお土産にも最適です。熊本菓房の公式オンラインショップや熊本駅、熊本空港の土産店で購入可能で、地元の人々や観光客に長年親しまれています。

阿蘇健康農園「熊本トマトコーラ」


阿蘇健康農園の「熊本トマトコーラ」は、熊本の特産品である南阿蘇村産の完熟トマトを使用した独創的な炭酸飲料です。最初に感じるトマトの風味と、後から追いかけてくるコーラの甘さと炭酸の爽快感が絶妙にマッチし、トマトジュースが苦手な方でも楽しめるさっぱりとした味わいです。1本あたり200mlで常温保存可能なため、気軽に持ち帰れるお土産としても人気を集めています。熊本の農産物を活かした新たな試みとして注目されており、阿蘇ファームランドや道の駅「あそ望の郷くぎの」などで購入できます。ユニークな熊本土産として、多くの観光客に話題の一品です。

お菓子の香梅「誉の陣太鼓」


お菓子の香梅が手がける「誉の陣太鼓」は、熊本を代表する銘菓で、60年以上にわたり愛され続ける人気のお土産です。北海道産の最上級大納言小豆を使用した風味豊かなあんの中に、もち粉で作られた柔らかな求肥が包まれており、太鼓の形をしたユニークなデザインも特徴的です。この形状は特許取得の「紙缶詰製法」により、みずみずしい味わいを保っています。砂糖、大納言小豆、麦芽糖、餅粉、水飴、寒天、食塩の7つの自然素材のみで作られており、添加物は一切使用していません。全国菓子大博覧会での複数回の受賞歴もあり、その高品質は広く認められています。熊本駅や熊本空港の土産店で購入でき、上品な甘さと高級感のある包装が、贈り物としても人気です。熊本を訪れた際にはぜひ手に取ってみてください。

福田屋「栗千里」


福田屋の「栗千里」は、熊本県産の和栗を100%使用した焼きモンブランで、熊本を代表する銘菓の一つです。しっとりとした食感と上品な栗の風味が特徴で、和菓子と洋菓子の良さを見事に融合させた逸品です。第9回ニッポン全国ご当地おやつランキングで全国第1位のグランプリを受賞するなど、その高品質は広く評価されています。常温で35日間保存できるため、お土産としても人気です。5個入り、8個入り、12個入りなどサイズ展開も豊富で、用途に合わせて選ぶことができます。熊本駅や熊本空港の土産店、福田屋の直営店でも購入可能で、熊本の自然の恵みを凝縮した贈り物として、地元の人々にも愛されています。

古今堂「1592(ひごくに)」


古今堂の「1592(ひごくに)」は、熊本県南阿蘇村の特産品を活かして作られた濃厚生チーズケーキで、熊本の自然と伝統が詰まった逸品です。商品名は阿蘇山の標高1,592メートルに由来し、「ひごくに」は熊本の旧国名「肥後国」を表現しています。世界で三つ星を受賞したブランド牛乳「ASOMILK」を使用し、古今堂自らが製造したチーズを用いることで、テリーヌのような濃密で濃厚な生食感を実現。常温保存が可能で、製造日から45日間の賞味期限があるため、お土産としても人気です。熊本駅や熊本空港、古今堂の直営店でも購入可能で、熊本の豊かな食文化を手軽に体験できるお土産として注目を集めています。

清正製菓「月下の熊本城」


清正製菓の「月下の熊本城」は、熊本城の美しい夜景と満月をイメージした和洋折衷の銘菓で、熊本ならではの風情と味わいが楽しめます。贅沢に練り込まれた栗ミルク餡は、こっくりとした栗と風味豊かな白餡を丁寧に裏ごししており、滑らかな食感が特徴です。さらに、水飴や数種類の糖類を加えることで、複雑で深みのある甘さが引き出されています。熊本県のご当地キャラクター「くまモン」をあしらったパッケージもあり、老若男女に愛されるお菓子として地元の人々や観光客に親しまれています。熊本駅や熊本空港の土産店で購入でき、熊本の文化と味を贈り物として届けられる人気のお土産です。

熊本に行ったらお土産を買って帰ろう!

熊本のお土産には、地元の味覚や文化を感じられる魅力的な商品が揃っています。定番のスイーツや食品、熊本ならではの雑貨まで幅広く、どれも思い出や感謝の気持ちを伝えるのに最適です。特に熊本限定の商品や地元でしか味わえないものは、旅の特別なひとときを思い出すきっかけになるでしょう。観光で訪れた際は、ぜひお気に入りのお土産を見つけて、大切な人や自分へのプレゼントとしてお楽しみください。

この記事の商品一覧

お菓子の香梅「武者がえし」
お菓子の香梅「武者がえし」
風雅「風雅巻き」
風雅「風雅巻き」
アントルメ菓樹「菓子の樹 ふろらんたん」
アントルメ菓樹「菓子の樹 ふろらんたん」
SWISS「リキュールマロン」
SWISS「リキュールマロン」
森からし蓮根「からし蓮根」
森からし蓮根「からし蓮根」
宝餅本舗「こっぱ餅」
宝餅本舗「こっぱ餅」
イケダ食品「レトルト太平燕アソート」
イケダ食品「レトルト太平燕アソート」
熊本菓房「天草サブレ」
熊本菓房「天草サブレ」
阿蘇健康農園「熊本トマトコーラ」
阿蘇健康農園「熊本トマトコーラ」
お菓子の香梅「誉の陣太鼓」
お菓子の香梅「誉の陣太鼓」
福田屋「栗千里」
福田屋「栗千里」
古今堂「1592(ひごくに)」
古今堂「1592(ひごくに)」
清正製菓「月下の熊本城」
清正製菓「月下の熊本城」

この記事の修正依頼を送る

※情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。
※本記事は、ライティング補助や誤字チェックなどでAIを利用しています。最終的な確認は編集部で行なっていますが、万が一情報に誤りがあった場合はこちらからお問い合わせでください。

この記事のキーワード

関連記事

唐津シーサイドホテル
唐津のおすすめ日帰り温泉4選!天然温泉から貸切露天風呂まで
唐津(からつ)は佐賀県北西部に位置する港町で、美しい海岸線や歴史的建造物、そして名物グルメなどが魅力の観光地です。そんな唐津には、日帰りで楽しめる温泉施設も数多く点在...
平戸ザビエル記念教会
平戸日帰りの観光モデルコースを紹介!定番スポットから穴場まで巡る完全ガイド
異国情緒あふれる長崎県平戸市は、美しい海と緑に囲まれた歴史の宝庫です。「寺院と教会の見える風景」に象徴されるように、日本と西洋の文化が交錯し、独特の景観を作り出してい...
大分のグランピングおすすめ8選!定番人気からカップル・子連れ向けまで紹介
大分県は、豊かな自然と温泉に恵まれた人気の観光地です。そんな大分で、自然を満喫しながら快適に過ごせるグランピングが注目を集めています。由布院や別府などの温泉地に加え、...
太宰府おすすめ観光スポット7選!定番人気スポットや穴場の見どころを紹介
福岡県太宰府市は、歴史と文化が息づく魅力的な観光地です。学問の神様として知られる太宰府天満宮を筆頭に、九州国立博物館や風情ある禅寺など、見どころ満載のスポットが点在し...
沖縄のおすすめ遊園地・テーマパーク14選!子供から大人まで楽しめる場所を紹介
沖縄といえば美しい海やビーチが有名ですが、実は子供から大人まで楽しめる魅力的な遊園地やテーマパークがたくさんあることをご存知でしょうか。亜熱帯の温暖な気候を活かした自...